ご祈祷のご案内
安産祈願
拝殿前には安産・育児の神様として信仰のある「木花開耶姫(このはなさくやひめの)命(みこと)」のブロンズ像があり、「木花開耶姫命」は伊曽乃神社境内にある「古茂(こも)理(り)神社(じんじゃ)」の御祭神でもあることから、安産祈願のご祈祷を行っております。
※ 「木花開耶姫命」のブロンズ像についてはこちら
お子様は神様から“授(さず)かる”と言い、神様さまからの恵みと考えられています。
妊娠5ヶ月目の戌の日に神社へ参拝し、子供を授かった事を感謝し、元気に生まれ丈夫に育つよう願いをこめて岩田帯をしめるという習わしがあります。
これは、戌が安産で子犬の成長が早いことにあやかるものです。
腹帯(はらおび)をお持ち頂ければ安産祈願の際、神前にお供えしお祓いし、清めましてお返しいたします。また、腹帯を身につけてお参り頂いてもかまいません。
ガードルタイプや晒(サラシ)でも結構です。
参拝の際に、戌の日カレンダーを参考にしていただけたらと思います。
しかしながら安産祈願は必ず戌の日にしなければならない。ということではありません。お母さんの体調を優先し、ご家族一緒にいつでもお参り下さい。
尚、当社では毎日、安産祈願を行っております。
令和5年(2023年) 戌の日カレンダー 【安産祈願】
1月 | 4日(水)赤口 | 16日(月)赤口 | 28日(土)先負 |
---|---|---|---|
2月 | 9日(木)先勝 | 21日(火)先負 | |
3月 | 5日 (日)先負 | 17日(金)先負 | 29日(水)先負 |
4月 | 10日(月)先負 | 22日 (土)大安 | |
5月 | 4日(木)大安 | 16日(火)大安 | 28日 (日)赤口 |
6月 | 9日(金)赤口 | 21日(水)友引 | |
7月 | 3日(金)友引 | 15日 (土)友引 | 27日(木)先負 |
8月 | 8日(火)先負 | 20日 (日)大安 | |
9月 | 1日(金)大安 | 13日(水)大安 | 25日(月)赤口 |
10月 | 7日(土)赤口 | 19日(木)先勝 | 31日(火)先勝 |
11月 | 12日 (日)先負 | 24日(金)先負 | |
12月 | 6日(水)先負 | 18日(月)仏滅 | 30日 (土)仏滅 |
初宮詣
男の子は生後32日目、女の子は33日目(又は、その頃の吉日)に、産まれてから始めて氏神様にお参りをして、お子様が無事に産まれた事を感謝して報告をする人生儀礼のひとつです。
お子様の今後の健やかな成長を祈願致します。
伊曽乃神社では記念として初宮詣の集合写真を御撮りして、後日境内に掲示させていただいております。
またご希望の方には、当日の集合写真をホームページ(社務日誌)にて、掲載いたします。
ホームページへ集合写真掲載希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
七五三
平安の昔より、男女3歳(数え年で)髪置(かみおき)の祝、男子5歳が袴着(はかまぎ)の祝、女子7歳で帯解(おびとき)の祝の儀式があり、その名残で11月15日、又はその前後に参拝し、成長の感謝と更に立派に成長する事を祈願致します。
御祈祷後にお渡しする千歳飴には、健康と長寿の祈りが込められています。
本来は数え年ですが、満年齢で御祈祷をお受けになってもかまいません。
11月15日前後にかかわらず、11月中は、随時御祈祷をお受けいたしております。
厄除・年賀
数え年で男性25歳と42歳、女性19歳、33歳、37歳、男女ともに61歳を本厄といい、その前年を前厄、後の年を後厄といいます。
厄年は古くから災いの多い年と言われてきましたが、迷信というだけでなく、この頃が、肉体的にも社会的にも転機となる時期なので、災いをはらい、福を招くよう祈願致します。
【厄除年賀表】
新しく車を購入された場合などに、ドライバーの方とお車のお祓いをし無事故安全を祈願致します。
*その他、病気平癒、家内安全、商売繁盛、方除等、種々ご祈祷、承ります。
毎日午前9時から午後4時までの間、神札授与所にて受け付け致しております。
(お休みはございません)
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
ISO取得祈願
ISOの神社
みなさま方のISO取得目標達成への願いが成就する事を心より祈念いたしております。
ランドセルのお祓い
伊曽乃神社では入学を控えたお子さまを対象にランドセルのお祓いを行っております。